こんにちは、主婦在宅ワーカーgyaoです!
「在宅ワークを始めたいけれど、今の私のパソコンスキルでできるかな?」
と不安に思っている皆さま。
本日は、私が在宅ワークで実際に使ったパソコンスキルやソフトをご紹介します。
もし使ったことのないソフトでも、ざっと使い方を見ておけばいざと言う時に焦らずに済みます。
また、在宅ワークの求人に応募する際に「私は〇〇のソフトの〇〇の機能を使えます!」と具体的に話すことで自己アピールになったり、採用のミスマッチを防ぐことができます。
Microsoft Excel (エクセル)

私が在宅ワークで1番使う機会が多いソフトが、Excel(エクセル)です。
学校や職場で使ったことがある方は多いと思います。
縦横に細かく区切られたセルに数字などを入力して計算やグラフ作成などができる表計算ソフトです。
- 数字の計算、会計業務 →数式機能があり、合計や平均など様々な計算ができます。
- グラフの作成 →入力した数字をもとに円グラフや棒グラフなどを作成できます。
- 文章の入力 →セルの大きさを自由自在に変えられて操作性がいいので、データ入力やライティングで使用する機会が多かったです。私は履歴書の作成にもエクセルを使用しました。
エクセルで普通に数字や文字を入力するのは比較的簡単にできますが、下記のようなエクセルのスキルが必要な業務もあります。
- 基本的な関数 →SUM(合計)、AVELAGE(平均)など
- 少し難しい関数 →IF、VLOOKUP、ピポッドテーブルなど
- グラフ作成 →円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフなど
特にオンラインアシスタントなどの事務系の職種では、顧客リストや会員データなどさまざまな種類の書類を作成したり変更したりする機会があります。
そのため、上記のようなスキルがあると見やすい書類が作れたり作業が効率的にできるメリットがあります。
エクセル関数についてわかりやすく解説されているサイトがありましたのでご紹介します♪
Microsoft Word(ワード)

Word(ワード)もビジネスシーンでよく使うソフトです。
自分で編集するだけでなく、雇用契約書や送付表として仕事先から送られてきてそれを閲覧するという機会も多いでしょう。
エクセルのようにセルという概念はなく、ノートに文字を書くようなシンプルな操作の文書作成ソフトです。
- 職務経歴書を作成するとき →職務経歴書はワードで作成しなければならないというきまりはありませんが、文章が多くなるのでワードだと体裁の整えやすいです。
- 契約書を作成するとき →雇用契約書や業務委託の契約書はワードで作成されていることが多いです。
- 議事録を作成するとき →オンライン会議などで議事録を作成するときは、ワードを使えば入力しやすく読みやすいです。
その他にも社内外への案内文書や見積書などもワードで作成できます。
また、ワードはエクセルに比べて専門的なスキルやテクニックなどは少なめですが、使い方を知っていると雑誌のような見やすい文書も作成できるようになりますよ。
- コメントの挿入 →文書そのものを編集するのではなく、変更依頼や意見などをコメントとして付け加えることができる。
- 段組み →行の幅を半分にして2段にすることができます。雑誌や書籍のような見た目にすることができます。
- ヘッダーやフッターの編集 →ヘッダーには文書のタイトル、フッターにはページ数などを記載します。
ワードを使う機会が多いのも、オンラインアシスタントなどの事務系です。
私はビジネス文書を作成するとき、テンプレートを公開しているサイトなどをよく参考にしています。
Microsoft PowerPoint(パワーポイント)

PowerPoint(パワーポイント)は使う職種と使わない職種がはっきり分かれますが、広告系や営業系の仕事では非常によく使用します。
プレゼンテーションのスライドを作成できるソフトで、アニメーションや装飾を付けてビジュアル的に見やすくアレンジをすることができます。
- プレゼン資料作成 →「プレゼン資料の作成」という名前で求人が出ている場合もあります。視覚的に見やすい資料を作成するスキルが必要になります。
- 配布資料作成 →図や写真を使って見やすい資料が自由に作成しやすいので、配布資料の作成にも使われます。
- チラシ作成 →装飾を加えたり色を変えたりすることで目を引くチラシを作成することも可能。
特に広告系の業種では、プレゼンテーション資料の作成にデザインスキルが求められることも。
プレゼン資料を作成した経験があったり、チラシなどの多数の人に触れる資料を作成した経験があればアピールポイントになりそうです。
Microsoft Office Online(マイクロソフトオフィスオンライン)

マイクロソフトオフィスのソフトであるエクセル、ワード、パワーポイントなどのソフトを持っていなくても、無料で使えるサービスがMicrosoft office online(マイクロソフトオフィス オンライン)です。
実際の業務ではオフィスのソフトは使用しないけど、会社からメールに添付して送られてくる文章や資料がオフィスで作成されている…。という場合も、今まではオフィスのソフトがなければ開くことができませんでした。
でも、閲覧するだけならオフィスオンラインがあればじゅうぶんです。
- 無料で使える
- Microsoftのアカウントが必要(無料で取得可能)
- インターネットブラウザで操作するので、パソコンでもスマホでも使える
- ほかの人と共有して同時に編集作業ができる
- 編集もできるが、ソフト版と比較して一部できないことがある
無料で使えるのになんとも便利な機能が満載です。ファイルは自動で保存されるので、保存し忘れというミスもありません。
唯一の欠点としては通常のソフト版と比べて編集機能に制限があること。
私も使っていますが、簡単な修正などはOffice Onlineのほうが手軽なのでそちらで行っていますが、細かく修正したいときは少しやりにくさを感じるためソフト版で行っています。
OfficeのOnline版かソフト版のどちらを使用するかは仕事内容によって大きく変わるので、求人に応募する際は確認しておくと良いでしょう。
Google スプレッドシート・Google ドキュメント

これまで紹介してきたOffice(エクセル、ワード、パワーポイント)はMIcrosoft社の製品でしたが、Googleでも類似の機能が使用できるサービスを提供しています。
Googleスプレッドシートはエクセル、Googleドキュメントはワードのような機能を使用できるサ^ビスです。
- 無料で使える
- Googleのアカウントが必要(無料で取得が可能)
- インターネットブラウザで操作するので、パソコンでもスマホでも使える
- ほかの人と共有して同時に編集作業ができる
こうしてみると、ほとんどMicrosoft Office Onlineと似た機能となっています。
多くの人に業務を委託するデータ入力のような仕事では、エクセルなどのソフトを持っていない人でも作業ができるようGoogleスプレッドシートを使用している会社もあります。
操作性もエクセルやワードととても似ていて使いやすいです。使ったことがない方は無料で使えるので、試しに使ってみてもいいと思います。
Skype(スカイプ)

OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像
在宅ワークで使用する機会が多いのはSkype(スカイプ)です。
なんとスカイプも、実はMicrosoft社のサービスです。
インターネット回線を使用して無料でビデオ通話ができるサービスで、友達と話すのに使ったことがあるという方もいるのではないでしょうか。
- オンライン面接 →在宅ワークであっても面接をする企業は多いです。会社から離れた場所に住んでいても家にいながら面接することができます。
- 研修受講 →何人かで同時にビデオ通話をすることもできるので、複数人が一度に仕事の研修を受講するということも可能になります。
- ビデオ会議 →遠方に住んでいる人や育児中の人も参加しやすい会議システムです。
在宅ワークではビデオ通話やオンライン通話を利用する機会はわりと多いと思います。
会議のために集まる通勤時間が不要なので効率的ですよね。
会社によっては自社のビデオ通話システムを使用している場合や、スカイプ以外の無料通話システムを使用している場合もあります。
Chat work(チャットワーク)

Gerd AltmannによるPixabayからの画像
在宅ワークでは主にメールを使って会社とやり取りをすることになると思います。
そのメールのシステムとして最近よく利用されているのが、チャットワーク社の提供するchatwoek(チャットワーク)というシステムです。
簡単に言えば、ビジネス版LINEのような感じ。
「いつもお世話になっております…」というような定型のビジネス文章を入力することなく端的にやりとりができるので、効率のよいコミュニケーションツールです。
- 無料で使える (有料のプランもありますが、無料でもじゅうぶん使えます)
- 個別チャット、グループチャットが利用できる
- タスク管理画面でタスク管理が行える
チャットワークを使用するメリットとしては、プライベートで使っているLINEと混同せずに使える事。うっかり送り先を間違うこともありません。
illustrator(イラストレーター)・Photoshop(フォトショップ)

Becca ClarkによるPixabayからの画像
WEBデザインなどの仕事では、illustratorやPhotoshopなどの専門ソフトを使用することが多くなります。
これらのソフトを使用した経験があれば応募できる求人の幅も広くなります。
- Adobe(アドビ)社の提供するサービス
- ロゴやデザイン、イラストなどが作成できる
- 公式サイトやAmazonで月額2,480円~でライセンスを購入できる
- Adobe(アドビ)社の提供するサービス
- 写真の加工、イラストの作成などができる
- 公式サイトやAmazonで月額2,480円~でライセンスを購入できる
どちらも使うためには経験が必要ですが、使いこなすことができれば様々な業務を行うことができます。
在宅ワークに便利ソフト・システムの利用は不可欠!
以上、在宅ワークでよく使うソフトやシステムをご紹介しました。
聞いたことはあるけど、実際に使ったことはないというソフトもあったかもしれません。
「このソフトはこんなことができる!」
ということを知っておくだけで実際に使用する場面で落ち着いて使い始めることができますよ。
コメント