オンラインアシスタントの雇用形態は?面接は?家で働く働き方の特徴

仕事

こんにちは、在宅ワーカーのgyaoです。

私はオンラインアシスタントをしています。

まだまだ世間の認知度も少ない仕事なので、どんな働き方なんだろう?と疑問に思う方も多いと思います。

本日はそんなオンラインアシスタントの雇用形態働き方について書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

オンラインアシスタントの雇用形態

オンラインアシスタントにはいくつかの雇用形態がありますが、多いのは契約社員業務委託です。

業務委託からスタートして、一定の期間や基準をクリアすると契約社員になるという場合も存在します。

さらに、求人によってはオンラインアシスタントを社員として採用している会社もあります。

契約社員の場合、9時から17時まで、や10時から16時まで、などと時間の定めがある場合が多いです。事前に来月分のシフトを提出する方式もあるようです。

業務委託契約ですと、ホームページ更新1件◯◯円、のような成果報酬制の場合もあります。この場合、納期までに完了すれば時間の縛りがある程度緩い場合が多いです。

その業務に慣れていたり仕事が早い人にとっては有利な雇用形態かもしれません。

オンラインアシスタントの採用面接と勤務地

オンラインアシスタントの採用は、すべてオンライン(Web面談と履歴書提出)で完了する場合が多いです。

そのため、地方在住者が東京の会社の面接を受け、そのまま仕事を始めることだってできます。日本全国、世界中の人と働けるのがオンラインアシスタントの魅力です。

オンライン面接で気になるのが服装ですよね。

私はたまたま本社が訪問できる距離だったため面接に赴いたのですが、スーツを着ていきました。オンライン面接でも、ジャケットを羽織っていたと思います。

「服装これでいいかな‥?」と悩むなら、無難なほうを選んだ方が面接中の心の平穏が保たれるので、キッチリした方を選びましょう。

もちろんスーツでなくていいとはっきり表記がある場合は、きれいめな普段着でOKです。

オンラインアシスタントと社会保険・扶養

オンラインアシスタントとして働くと、社会保険に加入することはできるのでしょうか。

社会保険とは、健康保険や年金保険などのことです。

たとえば健康保険は、国民健康保険に入っている人、会社の健康保険組合に自分で入っている人、夫の扶養に入っている人がいると思います。

契約社員社員としてオンラインアシスタントを始めると、勤務時間が長くなるので自分で会社の健康保険に加入しなければならない場合が多いです。

もし扶養を外れたくないという場合は、年間の給料を130万円以下に抑える必要があります。

(夫の会社の健康保険組合によって異なる場合があるので、要確認です)

また、業務委託の場合は自分の会社の健康保険組合に入ることができないので、国民健康保険に加入するか、夫の扶養に入るかになります。

さらに、雇用保険や労災保険などについても、業務委託の場合は対象外ですので注意が必要です。

オンラインアシスタントは自宅で働くので、外で働く場合と条件が違うのかな?と思いがちですが、基本的には外で働く場合と保障などは変わりません。

仕事に必須なパソコンなどの経費については、会社や雇用形態ごとに会社支給だったり、自費購入だったりと条件が異なるので、応募時に確認が必要です。

魅力的なオンラインアシスタント、まずは自分の必須条件の確認を

以上、オンラインアシスタントの雇用形態や社会保険について書いてみました。

まず確認が必要なのは、自分はどんな条件で仕事がしたいか?ということです。

家族のことを第一に、空いた時間で働きたい。

家で仕事がしたいけど、なるべくたくさん稼ぎたい。

扶養に入ったまま働きたい。

それぞれ重視するポイントによって、合う雇用形態が変わってきます。

最近は、オンラインアシスタントの求人も増えてきていますし、なにより全国どこにいても応募ができるのがオンラインアシスタントのメリットです。

自分の条件がはっきりしていない‥という方も、いくつかの求人を見比べてみて「いいな」と思った求人に書かれている条件が、あなたの重視するポイントかもしれません。

コメント