企業がYouTubeを始めるメリット・デメリット。【会社情報発信ツール】

仕事

こんにちは、在宅ワーカー主婦のgyaoです。

あなたは普段、YouTubeを視聴しますか?

無料で利用できる動画配信サービスで、新しい動画がどんどん追加され飽きないので、ほとんどの方が一度は見たことがあるのではないでしょうか。

そんなYouTube、会社のマーケティングにも使われることが多いです。実際、私も現在働いている会社でYouTubeの運営に携わっています。

そこで本日は、会社がYouTubeを始めるメリット・デメリットについてお伝えします。

スポンサーリンク

会社がYouTubeを始めるメリット

企業が発信する公式YouTubeも最近よく目にしますよね。

会社としてYouTubeを始めることはどんなメリットがあるのでしょうか。

初期費用無料で宣伝ができる

利用されたことがある方ならご存知かと思いますが、YouTubeの視聴は無料です。

さらに自分でチャンネルを開設したり、動画を投稿するのも無料で行えます。

こうした視聴者・投稿者の敷居の低さにより多くの人がYouTubeを利用することに繋がり、結果的にYouTubeは多数の人にメッセージを届けられるツールとなっています。

これから動画でバンバン広告も打っていき本格的にYouTubeに参入しよう!」という会社まあれば、

効果があるかは分からないけれど、とりあえずチャンネル開設をしてみたいな」という会社もあると思います。

後者のような会社でも、初期投資が少なくて済むため始めやすく、効果がでなければ辞めやすいという手軽さはメリットと言えるでしょう。

幅広い層からのファンを獲得できる

ホームページやメールマガジンなどのツールでは、基本的に「自社の事業に興味のある人」や「名刺交換をした人」にしか情報を発信しにくいという側面があります。

反面YouTubeでは、コンテンツ次第で老若男女、幅広い世代への訴求を行うことができます。

自社のファンを増やしたい」「ブランドの知名度を上げたい」と考える方にとっては間口を広げるチャンスと言えるでしょう。

さらに、YouTubeは世界中の人が見ています。英語への対応が可能なのであれば、日本のみならず外国にも自社の情報を届けることができます。

伝えたいことが直感的に伝わりやすい

動画はテキストを読むよりも見るハードルが低いと言われています。

たくさんの説明文書がテキストでずらっと書いてあると読むのが大変で後回し‥という人も、動画なら気楽に見ることができると感じる人も多いのではないでしょうか。

特に初心者にはなじみのない説明をする場合や、学びたい人に知識を教える動画を配信する場合、適切な部分で図やテロップを入れたり、体の動きや表情などでニュアンスを視覚的に伝えることができます。

テキストで伝えるよりも、会社として伝えたいことが視聴者にしっかりと伝わることはメリットのひとつです。

比較的安価に広告が出せる

企業がYouTubeを始める方法としては、自社のチャンネルを開設する方法と、YouTubeに広告を出す方法があります。

YouTubeで動画を見ていると、動画の前に数秒〜数十秒の広告が表示される場合がありますよね。あの広告は実は誰でも出すことができます。

広告を出すための条件は下記くらいです。

  • 広告用動画がYouTubeにアップされている
  • ターゲットや予算が決まっている

紙媒体やインターネットページの広告と比べ動画で視覚的に広告が出せ、数千万円の費用がかかる場合もあるテレビ広告と比較して数万円からの低予算で出稿できるのは魅力です。

さらに、YouTubeは細かくターゲットを絞って広告を出すことができます。また、1日あたりの予算が設定できその範囲内で広告を出すことができるので効率的です。

コメント欄やグッドボタンで双方向のやりとりができる

一方的な発信になりがちな広告活動において、双方向のコミュニケーションが行えるのはYouTubeのメリットです。

コメント欄には動画の感想や、今後こんな情報が欲しい、こんなことを疑問に思っている、という次の動画に繋がる情報が溢れています。

またコメント欄だけでなく、グッドボタンやバッドボタンなど動画への評価を知るツールがあることで、効果的な動画のマーケティングに繋がる情報が得られます。

人気YouTuberとのコラボで瞬発力のある訴求ができる

YouTubeにはいわゆる「案件動画」と呼ばれるものが存在します。

人気YouTuberが企業とタッグを組み、商品やサービスを使ってみる様子を紹介することで宣伝を行うものです。

人気YouTuberの方はもともと何万人というチャンネル登録者の方を持っているので、その人たちに効率的に見てもらえる方法と言えます。

もちろんYouTuberの方には宣伝費用を支払う必要があり、影響力の大きなYouTuberほどそれは高くなりますが、一瞬で知名度を上げたいという場合には効果的な手法として使えます。

会社がYouTubeを始めるデメリット

YouTubeは無料で始められる便利なツールですが、企業が始めるうえでデメリットといえる部分も残念ながらあります。

始めるうえで知っておきたいデメリットについて確認してみます。

動画制作にはスキルとコストが必要

動画制作の方法はいろいろあり、カメラを用意して自分が映り込んで撮影する他、パワーポイントなどで簡単にプレゼン風の動画を作成することも可能です。

しかし動画を作成するには最低限の編集スキルが必要ですし、声を聞きやすくするにはある程度の性能のマイクも必要です。

そして、やはり見にくい動画や単調な動画というのはせっかくたどり着いても途中で離脱されてしまう可能性が高くなります。

編集するスキルを持つ担当が社内にいない場合、外部に委託する必要がありそのためのコストもかかります。

YouTubeの性質上、定期的に新しい動画をアップしていくことがチャンネル登録者数の維持や増加に不可欠のため、制作のためのコストはある程度継続してかかることを覚悟しておく必要があるでしょう。

動画の質が企業のブランドイメージに影響する

Twitterや Instagramの企業公式アカウントを作る際もそうですが、発信する情報の正確性やコンプライアンスにはじゅうぶん気をつける必要があります。

気軽に情報発信ができる一方、間違えた情報を発信して視聴者からの信頼を損なってしまったり、意見の異なる人とぶつかって炎上してしまったりというリスクはゼロにはできません。

不特定多数への発信という性質を理解し、悪意のあるユーザーが一定数存在することも認識しておかなければなりません。

炎上を過度に怖がって発信しなくなるという必要はまったくないと思いますが、最低限企業のイメージを損なう発信は避ける必要がありそうです。

チャンネル登録者数を獲得するのに時間がかかる

会社のファンを作るのはそう簡単ではありません。広告やYouTuberとのコラボなどを行わないでコツコツと動画を投稿し続ける場合、チャンネル登録者数を稼ぐのにはある程度の時間がかかります。

他の媒体 (SNSやメルマガなど)でYouTubeの告知を行うなどしなければ、なかなか見てくれる人はすぐ増えません。

しかし「バズる」動画を生み出すことができれば爆発的にチャンネル登録者数を増やすことができる可能性もあります。

YouTubeは Google傘下なので、Googleインターネット検索で順位を上げるためのSEO対策はYouTubeにも役立ちます。

ライバルが多い

利用者が多いプラットフォームであるが故に、ライバルが多いのがYouTubeの特徴です。

そのため同業他社の動画に自社の動画が埋もれてしまいなかなか見られなかったり、自社の動画のあとにライバル社の動画が関連動画として表示されてしまうという現象がおこります。

ただ、ライバルが多いということは他社の情報を分析しやすいということ。

人気のある動画の内容や編集の方法を参考にするということが可能なので、動画を制作するうえではプラスの面もあります。

新たな自社のアピールツールに、YouTubeはおすすめ!

以上、企業公式YouTubeを始めるメリット・デメリットをお伝えいたしました。

もしあなたの会社が、新たなビジネスチャンスを探していたり、間口を広げたいと考えるならばYouTubeを始めるのは良い方法です。

また、既存のお客様への情報提供や、限定公開の動画を作成して社内で共有するという使い方もできます。

オンライン化に対応する動画コンテンツ、ぜひあなたの会社でも導入を検討してみてください。

コメント